カートをみる 会員様登録・マイページ お買物方法 お問い合せ お客さまの声 サイトマップ
RSS

お買上げ金額5250円で全国送料無料

菩提樹ビーズカテゴリー 菩提樹数珠・念珠カテゴリー 菩提樹アクセサリーカテゴリー 菩提樹ビーズの委託販売

仏教の開祖 お釈迦さまについて



菩提樹を語る上で欠かすことが出来ない存在、それがお釈迦さま
お釈迦さまが菩提樹の下で悟りを開いたことはあまりにも有名ですよね。

「えぇ~~、知らなかったわ!」ってな貴方のために、少しお話ししましょう♪


ネパールの仏陀 タイの仏陀 タイの仏陀
ネパールの仏陀 タイの仏陀 タイの涅槃仏陀


【呼び名】

お釈迦さまの呼び方ってすごくいっぱいあると思いません?

例えば釈迦。これは釈迦牟尼(しゃかむに、シャーカ・ムニ)の略。

釈迦(しゃか・シャーキャ)はお釈迦さまの部族名シャカ族に由来し、
牟尼とは聖者や修行者の意味があります。
つまり「釈迦族の聖者」といった尊称でしょうか。

仏教的には、釈迦牟尼世尊・釈迦牟尼仏陀・釈迦牟尼如来などとも呼ばれていて、
僧侶の方などはそれを略して、釈尊・釈迦仏・釈迦如来などとも言われます。


当店「ファンキーブッダ」の店名にもあるブッダは、仏陀・世尊・如来と同じ称号です。

お釈迦さまのことを「ゴータマ・ブッダ」と呼ぶのは、本名の「ゴータマ・シッダールタ」からきたもので、悟りを開いた時を境にして、悟り前を「ゴータマ・シッダールタ」、悟り後を「ゴータマ・ブッダ」と区別しています。

またパーリ語では「ゴータマ・シッダッタ」、サンスクリット語では「ゴータマ・シッダールタ」や
「ガウタマ・シッダールタ」「ガウタマ・シッダルタ」など、言語によっても変化します。


そして、日本では言わずと知れたお釈迦様仏様(ほとけさま)」


数々の経典で世界に広まった仏教。
その数だけお釈迦さまの呼び名や異名があるのも頷ける話ですよね。



【お釈迦さまの生涯】

それでは、お釈迦さまがどんな生涯を過ごされたのか。
詳しいところは、宗教研究家の皆さまにお任せするとして・・・^^

当店ファンキーブッダでは、「零細雑貨屋さんらしい視点」で見てみましょう♪


当店が仕入でよく行くヒマラヤの国「ネパール」。
神々が棲むといわれるほど雄大で美しい山々が見渡す限りに広がるそんなところです。

そのネパールの外れにあるルンピニという場所で、お釈迦さまは誕生しました。
「ゴータマ・シッダールタ」の誕生です。

お釈迦さまは産まれてすぐに立ち上がり、7歩歩いて、右手で天を指し、左手で地を指して、
『天上天下唯我独尊』と話されたと謂われています。

シッダールタは釈迦族の王子として生まれ、何不自由なく育てられましたが、
なぜか自分の子供が生まれたのを契機に、29歳の12月8日夜半に出家されました。

出家の理由には様々な説がありますが、
シッダールタがある時、お城の東門を出ると「老人」の出会い、
南門を出ると「病人」に出会い、西門を出ると「死者」の出会ったそうです。

そのような出来事から、生ある故に老も病も死もある(生老病死・四苦)と無常を感じました。
またある時、城の北門から出ると、世俗の苦しみや汚れを離れ、
清らかな姿をした一人の出家沙門と出会ったことが、出家する契機となったそうです。


その後、6年に及ぶ苦行をされましたが、苦行では心身が消耗するだけで、
人生の苦を取り除くことは出来ないと考えられ、難行苦行は捨てられます。


そしてあの名場面!


ネーランジャナーで沐浴し、スジャータという名の村娘が作った乳粥を布施に頂き、
気力の回復を図って、ガヤー村にある『ピッパラ樹』の下で49日間の瞑想に入られます。

そしてついに、35歳の12月8日未明に悟りを開かれます。
あの有名な菩提樹の下で開かれた悟り(bodhi)です。
これが「ゴータマ・ブッダ」の誕生となります。


それ以後、ガヤー村をブッダが悟った場所という意味で「ブッダガヤ」と呼び、
ピッパラ樹のことを、悟り(bodhi)の木としてBodhi-tree・Bo-tree、
お釈迦さまの別名Bodhi(菩提)の木として『菩提樹』と呼ぶようになりました。


その後、ゴータマ・ブッダは悟りで得たことを多くの弟子や衆生に広め、
80歳のときに死去(入滅という)したとされています。




いかがでしたでしょうか?
お釈迦様にまつわる有名な場面をかいつまんでお話させて頂きました。

僕も含め日本人って、仏教やお釈迦さん・仏様って馴染みが深い割には、
あまり詳しくは知らないものかと思います。(独断と偏見か:笑)
少しは、お釈迦さまについてお分かり頂けたのではないでしょうか・・・


多くの人がお寺や仏壇、先祖のお墓、仏教行事などに行けば自然と手を合わせますし、
困ったときには、「あぁ~神さま仏さま!」とお願いをしたりもします。

かといって「南無阿弥陀仏」は唱えれてもお経が読める訳でもなく、
仏教を離れて、恋人とのクリスマスだって、ハロウィンパーティだって大好き♪^^


でも、それだっていいじゃない!人間なんだもん!
108の煩悩があってこその楽しい人生でしょ。

(こんなこと言って大丈夫か、罰が当たりませんように♪意外に小心者なんです^^)


ってな感じで、108以上の煩悩満載という魅力的なあなたに、
当店ファンキーブッダでは、お釈迦さまとも縁の深い『菩提樹』をご紹介させて頂いております。

なにか「ビビッ」と来るものに出会えるといいですよね。^^



破壊と畏怖の至高神シヴァについて



仏教はもちろん、ヒンドゥー教の中でも重要視されるインド菩提樹の実ルドラクシャ
そのルドラクシャを語る上で、もっとも重要な神様がシヴァ(SIVA)神である。

インドやネパールの代表的な宗教 ヒンズー教の三大神の一柱であるシヴァ神が、
首や腕にルドラクシャのジャパマーラー(数珠)やブレスレットを付けていることで、
ルドラクシャは神聖視され、信仰の対象として生活の中に生きています。

それでは、シヴァ神とはどんな神様なのか見てみよう!


シヴァ神と聖牛ナンディン シヴァ神とシヴァリンガ シヴァ神の暗黒面バイラヴァ
シヴァ神と聖牛ナンディン シヴァ神とシヴァリンガ シヴァ神の暗黒面バイラヴァ

破壊と畏怖の至高神 シヴァとは


名前 シヴァ(Siva) 意味は「吉祥」。
別名・異名
1116の異名を持つと謂われる。

マハーデーヴァ(大神)、ハラ(万物を破壊する者)、
シャンカラ(恩恵を与える者)、バイラヴァ(恐怖を与える者)、
パシュパティ(家畜の主)、ニーラカンタ(青い喉を持つ者)、
トリローチャナ(3つの眼を持つ者)、ナタラージャ(踊りの王)など多数。

仏教界での呼称
「大自在天」(だいじざいてん)、「大黒天」(だいこくてん)、
「マケイシュラ」、「青頚観音」(しょうきょうかんのん)など

性格・性別
男性神 しかし時に両性具有の姿をとることも。
破壊/殺戮/恐怖を司るが、恩恵を施すという逆の側面もある。

家族
妻:パールヴァティー、サティー、ドゥルガー他
子供:ガネーシャ、カールッティケーヤ他

特徴
もつれた長髪、額に第3の眼を持つ。
青黒い裸体に虎の皮をまとった苦行者の姿が基本。
男根「リンガ」の姿で表現されることもあり。
首には蛇コブラを巻きつけ、三叉戟と小さな太鼓、カトヴァーンガという棍棒をもつ。
髪には三日月を飾っている。
首や腕、手首に巻かれたルドラクシャのマーラー

乗り物
聖牛ナンディン(白牛)

住所
マハーメール山頂(orカイラース)に住み、
ヴァーラーナシーを本拠としている。

そのほか備考
インド全土で崇拝され、特にヨガ行者や苦行者に信仰者が多い。
シヴァ派の教徒は、額に3本の横線を書いています。




世界の破壊神シヴァ

って聞くとなんだか怖いイメージいっぱいだけど、実はシヴァは世界が終末に近づいたときに、
もう一度世界を作り直すために、破壊してゼロに戻してしまう神様なんです。


殺戮の神シヴァ

その昔、神々はシヴァとパールヴァティーを結びつけるために、愛の神カーマを差し向けました。
愛の神カーマが放つ矢は、当たるとたちまち恋心を抱いてしまうという「愛の矢」です。
カーマがシヴァに近づき、矢を放とうとすると、苦行最中のシヴァはそれを邪魔されないよう、
第3の眼から鋭い火炎を放ち、一瞬にしてカーマを焼き滅ぼしてしまったそうです。
第3の眼から発せられる火炎は、いかなるものをも焼き尽くしたと謂われています。
ビックリだよね!


至高神シヴァの純愛

ダクシャ神は、娘サティーの婿選びの儀式に、あらゆる神々と聖仙リシ、そして精霊たちを招待しました。しかし娘サティーが相手に選んだのは、なんとダクシャ神が嫌い、儀式には呼ばれていないはずのシヴァでした。

その後、二人はめでたく結ばれましたが、夫シヴァと父ダクシャ神の不仲を嘆いて、
サティーは聖火に身を投げます。おぉ~、何てこったい!

しかしサティーは山の娘パールヴァティーとして生まれ変わり、再び妻として寵愛されました♪


シヴァ神の限りなき慈愛の顔

破壊と畏怖の神シヴァであるが、それとは相反する慈愛といった顔が見え隠れします。
それを物語るこんなお話があります。

ある時、悪い牛飼いが聖なる牛を痛めつけていました。
それで、その悪行を見かねたある少年が、その聖なる牛を引き取ることにしました。

少年はその牛の余ったミルクを、砂で作った「リンガ」に捧げていました。
すると、今度は悪い牛飼いが、その行いを「牛のミルクを無駄にしている」として、
村人に言い付けました。

その吹聴に驚いた少年の父親は、砂で作ったリンガを踏みつけたところ、
心のやさしかった少年が、なんと父親の足を斧で切りつけます。

シヴァ神は、その少年の信仰心の深さにお姿を表しになりました。
そして従者の頭という意味の「チャンデーシャ」という名前を少年に与えたということです。


またある時、不死の霊水アムリタを手に入れるために、天界の神々と悪魔アスラたちが手を結び、天空にそびえるマンダラ山を引っこ抜き、それに龍王ヴァースキを巻きつけて、大海をかき混ぜていました。

攪拌された海からは、霊水アムリタやソーマ酒が生じたが、
それと同時に多くの猛毒が発生していました。

なんとシヴァは、神々や人々を守るために、その毒を飲み干してしまったそうです。

そのため、シヴァはその毒で喉が変色し、ニーラカンタ(青い喉を持つ者)と呼ばれ、
また毒を食らっても生きながらえたため、「ムリトゥンジャヤ(死を克服した者)」と呼ばれています。


踊り狂う至高神シヴァ

ターランガムという森に、異端の教えを信仰する聖者たちが暮らしていました。
シヴァ神は、これを正すために森へと向かわれました。

それを聞きつけた聖者たちは、祭祀の炎の中から凶暴なトラを造り出し、シヴァにけしかけましたが、シヴァを軽く笑ってトラを捕まえ、爪の先で皮を剥いで身にまといました。

今度は魔術で巨大な毒蛇を出現させたが、
シヴァはその巨大な毒蛇を首飾りのようにして踊りだした。

シヴァは、宇宙のリズムに呼応した、見ている者でさえ陶酔させるほどの踊りを続けました。

その踊りに圧倒された聖者たちは、最終兵器として怪物ムヤラカを呼び出し攻撃させましたが、
これもシヴァはいとも簡単に踏みつけると、さらに踊り続けたとのことです。

そんなシヴァの舞踊は、なんと煩悩と同じ108種あるということです。


男根の神シヴァヒンドゥーのリンガ崇拝

生殖の象徴でもある男根を、子孫繁栄の願いとして、また豊作への期待を込めて崇拝する儀礼は、世界各地に共通することだと言っても過言ではないでしょう。

ヒンズーの世界でも、古くから男根崇拝が存在していましたが、これがシヴァの存在と同化することで、爆発的に民衆の中へと広がっていったようです。

こんなお話があります・・・

七人の聖仙リシが集まって、ブラフマー、シヴァ、ビシュヌの三神のうちで誰が一番偉大なのかを話し合ったことがありました。しかし結論が出なかったため、聖仙のうちの一人ブリグが直々に、彼らのもとへ訪ねて判断することになったようです。

で、シヴァを訪ねたところ、彼はパールヴァティーと熱い性行為の真っ最中だったため、
ブリグは一度はそれが終わるまで待とうと考えていました。

しかし、それは何百年たっても終わりがなく、激しい行為が延々と続くだけだったのです。
そこでブリグはこんな言葉を残しています。

『やがて、この神は性器の形で礼拝されることになるだろう!』






いかがでしたか?

ヒンズーの神様って、思っている以上に人間的なところがあって親近感が沸いちゃいますよね。
長年アジアを旅して、今ではアジアの人々と四苦八苦しながら仕事をさせてもらっていますが、
なんだかインドやネパール、タイなどに受け入れられたのがよく分かる気がします^^


当店ファンキーブッダでは、

『シヴァ神が涙を流したとき、それが伝って大地に落ち、そこから菩提樹の木が生えた』と謂われている、そんなシヴァとの縁が深い菩提樹の実ルドラクシャを豊富に品揃えしております。

※ルドラクシャ(rudraksha)は、ルドラ(rudra:シヴァ神の異名)とアクシャ(aksha:涙・目)に語源をもち、「シヴァの涙」とか「シヴァの眼」と謂われています。

そんな菩提樹の実ルドラクシャ、おひとつどう!?



ページトップへ