破壊と畏怖の至高神シヴァについて
仏教はもちろん、ヒンドゥー教の中でも重要視される「インド菩提樹の実」ルドラクシャ。 そのルドラクシャを語る上で、もっとも重要な神様がシヴァ(SIVA)神である。 インドやネパールの代表的な宗教 ヒンズー教の三大神の一柱であるシヴァ神が、 首や腕にルドラクシャのジャパマーラー(数珠)やブレスレットを付けていることで、 ルドラクシャは神聖視され、信仰の対象として生活の中に生きています。 それでは、シヴァ神とはどんな神様なのか見てみよう! | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
【破壊と畏怖の至高神 シヴァとは】
| ||||||||||||||||||
【世界の破壊神シヴァ】 って聞くとなんだか怖いイメージいっぱいだけど、実はシヴァは世界が終末に近づいたときに、 もう一度世界を作り直すために、破壊してゼロに戻してしまう神様なんです。 【殺戮の神シヴァ】 その昔、神々はシヴァとパールヴァティーを結びつけるために、愛の神カーマを差し向けました。 愛の神カーマが放つ矢は、当たるとたちまち恋心を抱いてしまうという「愛の矢」です。 カーマがシヴァに近づき、矢を放とうとすると、苦行最中のシヴァはそれを邪魔されないよう、 第3の眼から鋭い火炎を放ち、一瞬にしてカーマを焼き滅ぼしてしまったそうです。 第3の眼から発せられる火炎は、いかなるものをも焼き尽くしたと謂われています。 ビックリだよね! 【至高神シヴァの純愛】 ダクシャ神は、娘サティーの婿選びの儀式に、あらゆる神々と聖仙リシ、そして精霊たちを招待しました。しかし娘サティーが相手に選んだのは、なんとダクシャ神が嫌い、儀式には呼ばれていないはずのシヴァでした。 その後、二人はめでたく結ばれましたが、夫シヴァと父ダクシャ神の不仲を嘆いて、 サティーは聖火に身を投げます。おぉ~、何てこったい! しかしサティーは山の娘パールヴァティーとして生まれ変わり、再び妻として寵愛されました♪ 【シヴァ神の限りなき慈愛の顔】 破壊と畏怖の神シヴァであるが、それとは相反する慈愛といった顔が見え隠れします。 それを物語るこんなお話があります。 ある時、悪い牛飼いが聖なる牛を痛めつけていました。 それで、その悪行を見かねたある少年が、その聖なる牛を引き取ることにしました。 少年はその牛の余ったミルクを、砂で作った「リンガ」に捧げていました。 すると、今度は悪い牛飼いが、その行いを「牛のミルクを無駄にしている」として、 村人に言い付けました。 その吹聴に驚いた少年の父親は、砂で作ったリンガを踏みつけたところ、 心のやさしかった少年が、なんと父親の足を斧で切りつけます。 シヴァ神は、その少年の信仰心の深さにお姿を表しになりました。 そして従者の頭という意味の「チャンデーシャ」という名前を少年に与えたということです。 またある時、不死の霊水アムリタを手に入れるために、天界の神々と悪魔アスラたちが手を結び、天空にそびえるマンダラ山を引っこ抜き、それに龍王ヴァースキを巻きつけて、大海をかき混ぜていました。 攪拌された海からは、霊水アムリタやソーマ酒が生じたが、 それと同時に多くの猛毒が発生していました。 なんとシヴァは、神々や人々を守るために、その毒を飲み干してしまったそうです。 そのため、シヴァはその毒で喉が変色し、ニーラカンタ(青い喉を持つ者)と呼ばれ、 また毒を食らっても生きながらえたため、「ムリトゥンジャヤ(死を克服した者)」と呼ばれています。 【踊り狂う至高神シヴァ】 ターランガムという森に、異端の教えを信仰する聖者たちが暮らしていました。 シヴァ神は、これを正すために森へと向かわれました。 それを聞きつけた聖者たちは、祭祀の炎の中から凶暴なトラを造り出し、シヴァにけしかけましたが、シヴァを軽く笑ってトラを捕まえ、爪の先で皮を剥いで身にまといました。 今度は魔術で巨大な毒蛇を出現させたが、 シヴァはその巨大な毒蛇を首飾りのようにして踊りだした。 シヴァは、宇宙のリズムに呼応した、見ている者でさえ陶酔させるほどの踊りを続けました。 その踊りに圧倒された聖者たちは、最終兵器として怪物ムヤラカを呼び出し攻撃させましたが、 これもシヴァはいとも簡単に踏みつけると、さらに踊り続けたとのことです。 そんなシヴァの舞踊は、なんと煩悩と同じ108種あるということです。 【男根の神シヴァ】ヒンドゥーのリンガ崇拝 生殖の象徴でもある男根を、子孫繁栄の願いとして、また豊作への期待を込めて崇拝する儀礼は、世界各地に共通することだと言っても過言ではないでしょう。 ヒンズーの世界でも、古くから男根崇拝が存在していましたが、これがシヴァの存在と同化することで、爆発的に民衆の中へと広がっていったようです。 こんなお話があります・・・ 七人の聖仙リシが集まって、ブラフマー、シヴァ、ビシュヌの三神のうちで誰が一番偉大なのかを話し合ったことがありました。しかし結論が出なかったため、聖仙のうちの一人ブリグが直々に、彼らのもとへ訪ねて判断することになったようです。 で、シヴァを訪ねたところ、彼はパールヴァティーと熱い性行為の真っ最中だったため、 ブリグは一度はそれが終わるまで待とうと考えていました。 しかし、それは何百年たっても終わりがなく、激しい行為が延々と続くだけだったのです。 そこでブリグはこんな言葉を残しています。 『やがて、この神は性器の形で礼拝されることになるだろう!』 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
いかがでしたか? ヒンズーの神様って、思っている以上に人間的なところがあって親近感が沸いちゃいますよね。 長年アジアを旅して、今ではアジアの人々と四苦八苦しながら仕事をさせてもらっていますが、 なんだかインドやネパール、タイなどに受け入れられたのがよく分かる気がします^^ 当店ファンキーブッダでは、 『シヴァ神が涙を流したとき、それが伝って大地に落ち、そこから菩提樹の木が生えた』と謂われている、そんなシヴァとの縁が深い菩提樹の実『ルドラクシャ』を豊富に品揃えしております。 ※ルドラクシャ(rudraksha)は、ルドラ(rudra:シヴァ神の異名)とアクシャ(aksha:涙・目)に語源をもち、「シヴァの涙」とか「シヴァの眼」と謂われています。 そんな菩提樹の実ルドラクシャ、おひとつどう!? |